メニュー

クループ症候群

クループ症候群は、上気道の炎症や腫脹によって気道が狭くなることで発症する疾患の総称です。主な原因はウイルス性クループと急性喉頭蓋炎で、それぞれ特徴的な症状と治療方法があります。

ウイルス性クループ

ウイルス性クループは、生後6か月から3歳の乳幼児に多く見られ、晩秋から冬にかけて流行します。主にパラインフルエンザウイルス、RSウイルス、アデノウイルス、コロナウイルスなどが原因です。感染は飛沫感染や接触感染で広がります。
以下のような症状が特徴的です。

  • 声がかれる(嗄声)
  • 犬吠様の咳
  • 呼吸時に「ゼイゼイ」や「ヒューヒュー」といった音が鳴る吸気性喘鳴 など

通常、1週間以内に自然に回復しますが、夜間に症状が悪化することが多いため、特に注意が必要です。

以下のような治療が行われます。

  • デキサメサゾン(デカドロン)による炎症抑制
  • アドレナリン吸入による呼吸困難の緩和

重症の場合は入院し、酸素投与や点滴が必要となることもあります。

急性喉頭蓋炎

急性喉頭蓋炎は、喉頭蓋とその周囲に細菌が感染することで発症します。主な原因菌はインフルエンザ菌b型(Hib)です。
ワクチンの普及により近年は珍しい病気となっていますが、発症すると急速に容態が悪化し、気道が閉塞して死に至ることもあります。
以下のような症状が現れます。

  • 急激な喉の痛みや発熱
  • 食べ物が飲み込めない(飲み込むと痛い)
  • よだれの増加
  • 呼吸困難
  • 息を吸う時に鳴る「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」という音
  • 陥没呼吸(のどや鎖骨上がへこむ現象)

診断には、内視鏡や頸部X線で喉頭蓋の腫れを確認する方法が用いられます。
治療は入院が必要で、気道確保のためのどに管を挿入したり、抗菌薬を投与します。
予防にはHibワクチンの定期接種が重要です。

自宅療養の注意点

クループ症候群では夜間に症状が悪化することが多いため、特に注意が必要です。
以下のような症状が認められた場合、早急に医療機関を受診させてください。

  • 意識がはっきりしない
  • 呼吸音の減弱
  • 陥没呼吸(息を吸う際にのどの下、鎖骨の上がペコペコへこむ)
  • チアノーゼ(酸素不足により皮膚が青く変色する)

夜中に数時間で治ることも多いですが、症状が数日持続することもあります。そのため、夜中から症状が出て、翌朝軽快していたとしても、翌日受診することをおすすめします。 

クループ症候群はウイルス性と細菌性の2種類があり、それぞれの症状と治療法が異なります。ウイルス性クループは一般的に軽症であり、数日で回復しますが、急性喉頭蓋炎は迅速な対応が求められる重症の病気です。定期的な予防接種が特に重要です。

【お気軽にご相談ください】

恵比寿こどもクリニックでは、小児科専門医・アレルギー専門医の保科しほ院長を中心に、『共育て』をモットーに診療を行っています。日々子育てに悩むご両親と同じ目線で、お子さんの病気や健康の問題に向き合うことはもちろん、ご両親の支援にも積極的に取り組んでいます。

より良い医療を追求するために、東京と神奈川を中心にコミュニティ・クリニックを展開している医療法人社団こころみから、運営サポートを受けています。

地域密着型のかかりつけ小児科クリニックとして、お子さんの成長を共に見守っていくことを目指しております。
お子さんの病気や健康のお悩みはもちろん、恵比寿の子育ての安心に貢献したいと思っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

Tel: 03-3442-2525
Web予約はこちらから

(こころみ医学『クループ症候群の特徴や症状』
https://cocoromi-cl.jp/knowledge/pediatrics/pediatrics-symptom/croup-syndrome/

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME