便秘
便秘とは、排便の回数が少ないだけでなく、排便しにくい、残便感があるなど快適な排便ができない状態も含まれます。
具体的には下記のような症状です。
- 排便が週3回未満
- 5日以上出ない
- 毎日出ているが、排便の際に痛がる
- 小さなコロコロした便
- 軟らかい便が少しずつ何回も出る など
赤ちゃんや子どもの約1割以上が便秘を経験しており、離乳食の開始、トイレトレーニング、集団生活の開始などがきっかけになることが多いです。
便秘が長引くと、排便時の痛みを避けようと便を我慢し、さらに便が硬くなるという悪循環に陥ることがあります。また、直腸に便がたまった状態に慣れてしまい、便意を感じにくくなることもあります。
便秘の原因
便秘の原因は年齢によって異なります。
〇乳児期
乳児期の便秘の原因には、以下のものがあげられます。
- 先天的な病気(鎖肛、ヒルシュスプルング病)
- 哺乳量不足
- ミルク(人工乳)の種類
- 消化器官の発達の問題
- 離乳食による水分不足 など
ミルクは母乳に比べて乳糖が少ないため、便秘を起こしやすい傾向があります。
離乳食が始まる生後6ヶ月頃からは、哺乳量が減って水分摂取が減ることが原因で便秘になることがあります。
〇1歳以上の子ども(幼児期~学童期)
1歳以上の子どもの便秘の原因には、以下のものがあげられます。
- 水分や食物繊維の不足
- 全体的な食事量が少ない
- 排便環境の変化(おむつ→トイレの使用など)
- 排便時の痛みを怖がるなどのストレス
- 運動不足 など
便秘の対策
1.便を出す
便秘の対策としては、まずお腹にたまった便を出すことが大切です。
以下の手段で排便を促しましょう。
- グリセリン浣腸
- ベビーオイルなどをつけた綿棒での浣腸(赤ちゃんの場合)
- 小児科で処方される、便を軟らかくする薬や整腸剤を使う
2.食生活の見直し
日常的な食生活を見直すことも重要です。
〇乳児の場合
離乳食の後の水分補給として、母乳やミルク、白湯やお茶などを与えましょう。
以下のような食べ物も便秘対策に有効です。
- りんごや柑橘系の果汁を3倍くらいに薄めたもの
- ヨーグルト
- さつまいもペースト など
〇1歳以上の子どもの場合
食事量を十分に確保し、野菜・果物・海藻・芋・穀物など食物繊維を含む食品を適度に取り入れることが大切です。お菓子やジュースが多すぎると便になりにくい上、時間帯によっては食事量の低下につながるため、注意が必要です。
3. 適度な運動
腸の動きを促進するために、適度な運動も効果的です。屋内でもできる範囲で体を動かすようにしましょう。
4. トイレ習慣の確立
便意を訴えたらすぐにトイレへ行くように促すこと、失敗を叱らずにゆっくりとしたペースでトイレトレーニングを進めることが望ましいです。
学校のトイレを使うのに抵抗がある子には、登校前に必ず排便の時間を確保し、朝に排便する習慣を身に付けることがおすすめです。
受診すべき症状
次のような症状がある場合は、他に深刻な原因が隠れている可能性があるため、すぐに小児科を受診しましょう。
- お腹が張っている
- 嘔吐
- 血便
- 発熱
- 腹痛
- ぐったりしている など
まとめ
赤ちゃんは腸の発達や排便に必要な力が未熟で、便の回数や形状が不安定です。また、成長や食事の変化の影響も受けやすいため、一時的に便秘になることもあります。便秘かどうかの判断は難しく、赤ちゃんの様子を観察することが重要です。状態に応じて対処法を試したり、市販薬の使用や受診が推奨されます。日頃から便秘予防・改善の方法を取り入れることも大切です。
【お気軽にご相談ください】
恵比寿こどもクリニックでは、小児科専門医・アレルギー専門医の保科しほ院長を中心に、『共育て』をモットーに診療を行っています。日々子育てに悩むご両親と同じ目線で、お子さんの病気や健康の問題に向き合うことはもちろん、ご両親の支援にも積極的に取り組んでいます。
より良い医療を追求するために、東京と神奈川を中心にコミュニティ・クリニックを展開している医療法人社団こころみから、運営サポートを受けています。
地域密着型のかかりつけ小児科クリニックとして、お子さんの成長を共に見守っていくことを目指しております。
お子さんの病気や健康のお悩みはもちろん、恵比寿の子育ての安心に貢献したいと思っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
Tel: 03-3442-2525
Web予約はこちらから
(こころみ医学『便秘』
https://cocoromi-cl.jp/knowledge/pediatrics/all-season/constipation/)