メニュー

打撲

打撲は、いわゆる打ち身と呼ばれ、転倒や転落など何らかの衝撃が加わることで、体が損傷を受けるものです。

子どもは頭が大きくて重く、バランスを崩しやすいため転倒しやすいという特徴があります。寝返りがうてるようになった赤ちゃんでは、ベッドやベビーカーからの転落事故が起こります。子どもが動くようになってからは、階段や遊具、自転車などからの転落もけがにつながり、ベランダや窓からの転落事故は後を絶ちません。

症状

打撲によって皮膚が変色する皮下出血は「青あざ」ともいわれ、細胞のすき間にたまった血が皮膚を通して見えるものです。青紫色だったものは、時間が経つにつれて黄色から茶色へと変化し、徐々に消えていきます。重力に従って色味の部位が移動することもあります。

対処法

ぶつけたときは冷たい濡れタオルや、タオルでくるんだ保冷剤を使用して患部を冷やします。皮膚表面に作用する冷却シートはおすすめできません。深部への冷却効果はない上に、傷がある場合はシートを使うと悪影響になります。

注意点

胸やおなか、頭部を打撲した場合は命に関わるおそれがあり、注意が必要です。ぶつけたときは症状がなくても、時間が経過してから症状が出現することもあります。

以下ような様子が見られる場合は、直ちに救急車を呼んでください。

  • 頭やおなかなど、受傷部位をひどく痛がる
  • 顔色が悪い
  • 意識がおかしい
  • けいれん
  • 嘔吐 など

受傷部位に応じた注意点

頭部打撲

生後数ヶ月でソファーやベッドからの転落、抱っこをしていて落としてしまったというケースもよくあります。心配な場合は受診をおすすめします。

顔色が悪い、嘔吐が頻回である場合は救急車を呼んでください。打った場所が数日後に腫れてきた場合は、骨折の可能性もあるため、病院を受診しましょう。

眼球打撲

目の近くにボールをぶつけたなどで、目の周りにパンダのような跡がある場合には、顔の骨の骨折がないか、目の動きは問題ないかを確認してください。目の周囲をぶつけた場合は、受診をおすすめします。

顔の傷

顔はぶつけたり、切ったりしやすい箇所ですが、ぱっくり切れている傷は当院での処置が難しいため、皮膚科や外科のある病院を受診してください。

→当院の周辺ですと、日赤医療センターや都立広尾病院が対応しています。

☞他のけがや傷に関しては、けがのページもご参照ください。

【お気軽にご相談ください】

恵比寿こどもクリニックでは、小児科専門医・アレルギー専門医の保科しほ院長を中心に、『共育て』をモットーに診療を行っています。日々子育てに悩むご両親と同じ目線で、お子さんの病気や健康の問題に向き合うことはもちろん、ご両親の支援にも積極的に取り組んでいます。

より良い医療を追求するために、東京と神奈川を中心にコミュニティ・クリニックを展開している医療法人社団こころみから、運営サポートを受けています。

地域密着型のかかりつけ小児科クリニックとして、お子さんの成長を共に見守っていくことを目指しております。
お子さんの病気や健康のお悩みはもちろん、恵比寿の子育ての安心に貢献したいと思っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

Tel: 03-3442-2525
Web予約はこちらから

(こころみ医学『子供のケガ』内の打撲の部分
https://cocoromi-cl.jp/knowledge/pediatrics/all-season/child-injury/)

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME