メニュー

おむつかぶれ

おむつかぶれ(おむつ皮膚炎)は、おむつがあたっている部分に生じる皮膚の炎症です。赤ちゃんの皮膚は薄く、バリア機能が未熟でデリケートなため、おむつかぶれはよく見られる症状です。

症状

症状としては以下のものがあげられます。

  • 肛門や陰部、おしりの赤み
  • 肛門や陰部の周りがジクジクしている
  • おむつがあたる所にブツブツができている
  • おむつ替えでおしりを拭くと泣く
  • 入浴のとき、おしりにお湯がかかるとひどく泣く

早期に対処できれば、回復は早いです。

原因

乳幼児がおむつかぶれを起こす原因は複数ありますが、主な原因には以下のものがあります。

  • おしっこやうんちによる刺激
  • ムレ
  • 摩擦(おしり拭きで強くこするなど)
  • カビ(特にカンジダ菌)

おしっこや便はアルカリ性で、肌に刺激を与えます。長時間おむつが湿っている状態や擦れが続くと、皮膚炎を引き起こしてしまいます。また、ムレによって赤ちゃんの肌のバリア機能が低下し、カビの繁殖を促進してしまうこともあります。

予防

おむつかぶれの予防には、以下の対応が効果的です。

  • こまめにおむつを交換する。
  • 肌を清潔に保つ(うんちの場合、温かめのシャワーで優しく洗い流す方法もおすすめです)
  • おむつのサイズや素材を見直し、通気性の良いものを選ぶ

また、乾燥予防のために、入浴後やおしりを拭いた後はクリームやワセリン、ベビーオイルなどの保湿剤で肌を保護しましょう。

対処法

おむつかぶれができてしまった場合、まずは家庭でケアを行えば自然によくなります。
家庭でできるケアには、以下のものがあります。

  • 肌を乾燥させる:入浴後やおむつ替えの際に、おしりをしっかり乾燥させてかおむつを着用させるようにする。
  • おむつの種類を変える:サイズなど赤ちゃんに合ったおむつを選びましょう。通気性が良く、吸収力の高いおむつが効果的です。

ただれていたり、皮がむけて血がにじむなど、症状がひどい場合には小児科や皮膚科を受診しましょう。ワセリンや亜鉛華軟膏、ステロイド軟膏などの塗り薬が処方される場合が多いので、医師の指示に従って使用してください。
ケアをしているのに長期間治らない時は、カビの一種が原因であるカンジダ皮膚炎が疑われます。おむつが直接触れないくびれの奥までただれていたら、カンジダ皮膚炎の可能性が高いです。早めに医療機関を受診させてください。

おむつかぶれは多くの赤ちゃんに見られる皮膚炎ですが、肌を清潔に保ち、乾燥させることで予防・改善が可能です。心配なことがありましたら医療機関にご相談ください。

【お気軽にご相談ください】

恵比寿こどもクリニックでは、小児科専門医・アレルギー専門医の保科しほ院長を中心に、『共育て』をモットーに診療を行っています。日々子育てに悩むご両親と同じ目線で、お子さんの病気や健康の問題に向き合うことはもちろん、ご両親の支援にも積極的に取り組んでいます。

より良い医療を追求するために、東京と神奈川を中心にコミュニティ・クリニックを展開している医療法人社団こころみから、運営サポートを受けています。

地域密着型のかかりつけ小児科クリニックとして、お子さんの成長を共に見守っていくことを目指しております。
お子さんの病気や健康のお悩みはもちろん、恵比寿の子育ての安心に貢献したいと思っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

Tel: 03-3442-2525
Web予約はこちらから

(こころみ医学『おむつかぶれ』
https://cocoromi-cl.jp/knowledge/pediatrics/pediatrics-symptom/diaper-rash/

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME