予防接種・乳児健診
当院ではお子さんの健やかな成長のために、予防接種と健康診断に力をいれています。
保科しほ院長は、近隣の小学校の校医、幼稚園や保育園の園医として、多くの健診やサポートにあたらせていただいています。
クリニックでもお子さんの成長を一緒に見守らせていただき、子育ての安心に貢献できればうれしく思います。
予防接種
お子さんが生後1か月を迎えた月の月末ごろに、以下の書類がご自宅へ郵送されます。
- 各種ワクチン接種の予診票(接種券)
- 定期予防接種が公費で受けられる協力医療機関のリスト
こちらを使って、かかりつけの小児科でワクチン接種ができます。
当院でのワクチン接種のご案内
当院は協力医療機関として、こどもの定期接種・任意接種のどちらも受けることができます。
どの診察時間帯でも予防接種は可能です。
予防接種はなるべくWEB予約をお願いします。一度登録すると、自動でスケジュール管理ができます。
3つの予約方法のご案内
時間予約
2ヶ月前から予約可能です。クリーンタイム(非感染症)のみ、時間を指定できるようになっています。
予約時間の10分前にはご来院ください。
順番予約
当日朝7時から予約できます。一般診察の時間帯で順番の番号をお取りください。
順番の5番前までには、クリニックまでご来院ください。
電話予約
WEBで予約できない予防接種(A型肝炎・子宮頸がん・狂犬病・髄膜炎菌・破傷風・三種混合など)は、お電話にてご予約を承ります。
接種予定の1週間前までにお電話ください。
持ち物
- 診察券(お持ちの方)
- マイナンバーカード(保険証)
- 医療証
- 母子手帳
- 予防接種予診票
をお持ち下さい。(予診票は必ず自治体からの指定用紙に記入してお持ち下さい。指定用紙がない場合はご相談下さい。)
費用
定期接種ワクチンは無料でうけることができます。
任意接種ワクチンは自己負担となりますが、渋谷区の助成を利用することができます。
なお当院の支払い方法は、現金のみの対応となっております。ご了承願います。
*渋谷区在住の方は、おたふくは2回のうち1回(4歳未満)、HPVガーダシル(男子)は全額助成となります。
*23区内に在住の方は『定期予防接種予診票』をお持ちいただければ、どの予防接種も当院で接種可能です。
こどもの予防接種 Q&A
お子さんのワクチンスケジュール
当院の予約システムでは、入力をすると自動的にワクチンスケジュールを管理してくれる機能がついています。
また看護師をはじめとしたスタッフが、ワクチンのご相談に乗ることもできますので、気軽にご相談ください。
- 生後2ヶ月の最初のワクチン、どう始めたら良いだろうか??副反応は?
- 海外から日本に帰国したものの、どのワクチンが日本でできるのか??
- 海外に行く予定だが、どんなスケジュールでワクチンを進めたらいいのか?
など、予防接種についての相談にもお答えします。
どうしてワクチン接種するの?
こどものワクチン接種は生後2か月から開始し、0歳のうちに打つ注射は計10回もあります。
どうしてこんなに!?と思ってしまうかもしれませんが、それは3つの効果が期待できるからになります。
- お子さんが感染症にかからないために
- もし感染しても重症化させないために
- 周りの人に感染させないために
私がこどもの頃には、「免疫をつけるためには病気にかかったほうが良い」といったことも言われていました。
今の時代は予防接種をしっかりすることで、安全に免疫をつけるためにワクチンが推奨されています。
「脳炎」や「肺炎」などの合併症や周りへの感染拡大のリスクがありますので、ワクチン接種を前向きに検討しましょう。
副作用が心配な方へ
予防接種はこどもを病気から守る一方で、副作用の可能性も伴います。
ほとんどの場合は軽度なものですが、仮に重篤な副反応が起こってしまっても、病院とも連携してすぐに対処できるよう準備を整えています。
ぜひ安心して、予防接種をお任せください。
任意接種は受けたほうが良いの?
任意接種は、個人の希望によって実施される予防接種です。
任意接種とはいえ、基本的にはお子さんにとってメリットが大きいために推奨されています。
地域や状況によって、リスクが高い場合に推奨されているものもあります。
お悩みの際には、気軽に恵比寿こどもクリニックにご相談ください。
【日本小児科学会が推奨している任意接種ワクチン】
- おたふくかぜワクチン
- インフルエンザワクチン
- 新型コロナワクチン
【リスクを考えて接種する任意接種ワクチン】
- A型肝炎ワクチン
- 髄膜炎菌ワクチン
- 黄熱ワクチン
- 狂犬病ワクチン
- 破傷風トキソイド
5種混合ワクチンは打てますか?
5種混合(DPT-IPV-Hib)ワクチン:ジフテリア(D)、百日せき(P)、破傷風(T)、ポリオ(IPV)、ヒブ(Hib)の予防接種です。
従来の4種混合(DPT-IPV)ワクチンとヒブワクチンが一緒になったワクチンです。
対象者
生後2か月から90か月に至るまで(7歳6か月を迎える日の前日まで)
予診票兼接種券
各自治体より令和6年2月生まれのお子さんから発送予定です。
※現時点では4種混合ワクチンとヒブワクチンで接種を開始している方は、5種混合ワクチンを接種することはできません。
Q:保護者の方の希望により、4種混合ワクチンから5種混合ワクチンに変更は可能ですか?
A:交互接種については、科学的知見が十分あるわけではなく、自治体でも認められておりません。また接種スケジュールが複雑化するため、原則現時点では当院では対応できません。
15価肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス®)は打てますか?
15種類の血清型に対応する15価肺炎球菌結合型ワクチン(バクニュバンス®、PCV15)は2022年9月に国内で承認され、2024年4月から小児の定期接種でも接種できるようになりました。
当院では、20価の肺炎球菌ワクチン(プレベナー®)で接種させていただきます。
対象者
今までの対象の方と変更ありません
予診票
従来のもの(ご自宅にお持ちになっているもの)をお持ちください
卵アレルギーですがインフルワクチン大丈夫ですか?
インフルエンザのワクチンは、鶏の卵にインフルエンザウイルスを接種し、ウイルスを卵の中で増殖させて作ります。
この際卵由来の成分を完全除去することは難しく、ワクチンに少量の卵由来の成分が含まれています。
このため卵アレルギーをお持ちの方は接種を心配されるかと思いますが、ワクチンに含まれる卵成分は非常に微量であり、今のところ卵アレルギーの有無でインフルエンザのワクチンによるアレルギー反応の発生率には差がないと報告されております。
当院では卵アレルギーをお持ちの方については、初回接種の場合、接種後15分~30分院内で経過観察をさせていただいております。
ご心配の方はいつでもご相談ください。
大人の風疹ワクチンは打てますか?
当院では、大人の風疹ワクチンは積極的に推奨しており、渋谷区の方は公費接種することも可能です。
妊娠初期に風しんに感染すると、胎児にも感染し、先天性風しん症候群の赤ちゃんが生まれて来ることがあります。
将来、妊娠を考えている方は、ご自身および同居者の方の抗体検査、抗体価が低い場合には予防接種を勧めしております。
対象者
19歳以上で渋谷区に住民登録のある以下の条件に該当する者
- 妊娠予定または希望している女性
- 妊婦の同居者
- 1に掲げる者の同居者
*注:次の①~③に該当する人は対象外
- 過去に風しん抗体検査を受けたことがある者
- 明らかに風しんの予防接種歴がある者
- 医師から検査結果に基づく風しんの確定診断を受けた既往歴のある者
当院は渋谷区指定医療機関です。
ご希望の方は渋谷区在住を証明できる公的証明書とクーポン(お持ちの方)を必ずご持参ください。
最初に採血を行い抗体価を測定します。後日結果をご説明し、結果次第で予防接種(麻しんのみ、麻しん風しん混合)を行います。
子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種できますか?
HPVワクチンのキャッチアップ接種に対応しています。
子宮頸がんは年間約1万人が罹患し、約2,800人が死亡しており、患者数・死亡者数とも近年漸増傾向にあります。
特に、他の年齢層に比較して50歳未満の若い世代での罹患の増加が問題となっています。(日本産婦人科学会より抜粋)
日本で承認されているワクチンは2価(HPV-16,18)、4 価(HPV6,11,16,18)、9 価があります。
オーストラリアでは2007年から積極的に9価HPVワクチンの接種が勧められてきました。
その結果、2028年には子宮頸がんが10万人に4人まで減少するという報告が出ています。
国内でも秋田県と宮城県で行われた研究で予防接種をした方の方が優位に子宮頸がんの発生率が低下していることが認められています。
当院では4価ガーダシルと9価のシルガードナインを使用しております。
2023年4月以降の初回接種の方は、9価のシルガードナインが全額公費で接種可能です。
予約
ご予約されたい日の1週間前までにお電話でお願いします。
対象
9歳~45歳の女性 公費は小学6年?高校1年生の女性
キャッチアップの対象
平成9年度生まれ~平成18年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)の女性
15歳未満は2回摂取でも十分に抗体が得られることがわかり、15歳未満は6ヶ月以上空けて2回接種となっております(ご事情により2回目を早めに受けられた場合には3回接種となります)。
15歳以上は3回接種です。
持ち物
母子手帳、予診票、診察券(お持ちであれば)
副作用
子宮頸がんのワクチンは筋肉注射になりますので、接種部位の痛み、腫れは80%の方に生じます。頭痛やめまいなど。
接種後30分程度院内で様子観察をさせていただきますので、お時間のゆとりを持ってご来院ください。
乳児健診
当院は東京都内・渋谷区内契約医療機関です。
当院は近隣の校医や園医を数多く担当しておりますので、安心してお任せください。
保科しほ院長が担当する校医・園医・協力医
- 渋谷区立臨川幼稚園
- 渋谷区立臨川小学校
- 恵比寿のびのびこども園
- ChaCha Children Daikanyama
- ぬくもりのお家保育園 神宮園
- 未来のカプセル原宿保育園
- シエル小規模保育園
- ポピンズナーサリースクール恵比寿南
- 遍照広尾保育園
乳児健診として、
- 6~7ヶ月健診(23区内)
- 9~10ヶ月健診(23区内)
- 1歳半健診(渋谷区のみ)
を行なっています。
- 3~4ヶ月健診
- 3歳児健診
は保健センターで集団健診として受けられます。
(※1歳半健診はお住まいの自治体)
それ以外の健診を希望される場合は、お電話下さい。
※自費:3ヶ月未満 4,000円、4ヶ月以降 3,000円
お受験のための検診・学校検診
お受験のための検診
お受験のための検診はお電話で予約ください。
※自費:5,000円(診断書1枚につき)
当日でも予約可能なこともございますが、お時間にゆとりを持ってご来院ください。
学校の検診
当院が契約している学校以外は、自費:3300円/回で行っております。
ご希望の方はwebもしくはお電話でご予約ください。
尿検査、血液検査、身体測定などは対応できますが、眼科・耳鼻科検診は対応できません。
持参物
- 母子手帳
- マイナンバーカード(保険証)
- 医療証
- 診察券(お持ちであれば)
- 現金