こどもの病気について
このページでは、お子さんの病気や症状の全体像をまとめています。
それぞれの病気についての詳細は、各テーマごとの記事をお読みください。
感染症
発熱
3ヶ月未満の発熱
3ヶ月未満の赤ちゃんの発熱は“気をつけなくてはいけない”症状の一つです。
3ヶ月未満の赤ちゃんはまだお母さんの免疫があるので、感染症にかかりにくい時期です。
お母さんが持っている免疫以外のものにはかかりますし、細菌感染(一般的にバイキンによる感染症)にかかることもある時期です。
発熱の原因がわからない時に髄膜炎や尿路感染症になっていることもありますので注意が必要です。
熱を認めた場合には受診をお勧めします。
予防接種を打った当日、翌日の発熱は予防接種による影響のこともありますが、予防接種2日後でも発熱が持続する場合には受診をおすすめします。
対処方法
発熱を認めたら、まずは本人の状態(笑顔があるか、哺乳は力強いか、活気はあるか)を注意してみてあげてください。
上記3つの状態に異変を感じるようでしたら、早めに受診をしてください。
解熱剤は体が小さいので使わないことが多いです。
熱が高い場合にはアイスノンなどで体を冷やしてあげてください。
授乳が1回でたくさん飲めない時は、回数を分けて、いつもよりも回数多く授乳をしてください。
お風呂はやめて体を拭いてください。
本人の状態には問題がない時には、夜にお熱を認めたとしても焦らずに日中の受診をお勧めします。
3ヶ月以上の発熱
風邪をひいたり、他のウイルス感染も起こしやすい時期です。
発熱は子供だと感染症からのものが多いですが、感染症ではないこともあります。
発熱が数日持続する場合には受診をしてください。
対処方法
発熱している場合には、水分をこまめにとり、食事もとりやすいものをとるようにしてください。
ゼリー、プリン、アイスなどで過ごしてしまうこともあります。
顔色が悪い、ぐったりしている、食事が全然とれないなどあれば早めに受診をしてください。
熱型表を作成していただけると、病気を疑う参考になりますので、できればお願いします。
風邪症候群
一般的によく「風邪」と言われるのは、咳や鼻水の急性上気道炎のことです。
子供だとウイルス感染による「風邪」が多いです。
症状としては咳、鼻水、発熱。時々悪化して気管支炎や肺炎になることもあります。
2.3日で発熱が改善しない、咳がひどくなる、咳で夜が眠れないなどは受診をお勧めします。
溶連菌感染症
溶連菌感染症はA群溶血性連鎖球菌による感染症です。
咽頭痛、発熱を主訴に来院されることが多く、咽頭炎の一種です。
喉が腫れ、熱があり、イチゴ舌があり、体に発疹が出るのが特徴的です。
喉は扁桃腺が腫れて痛みが強く、熱は微熱~高熱が数日持続します。
数日後に腹部、背部から始まる細かい痒みを伴う発疹が出ます。
検査
溶連菌は喉から抗原検査を行います。
院内で15分程度お待ちいただきます。
治療
抗生剤を10日間分(5+5日)処方します。
お薬は症状がなくなっても飲みきってください。
注意点
以前は『弁膜症』と言って、心臓の弁に菌がくっついて、弁の動きを障害するようなことがありました。
今は抗生剤をきちんと飲めば、そのような症状はないと言われています。
ただ、溶連菌後の腎炎(腎臓に炎症がおき、尿蛋白や尿鮮血が陽性に出る)は抗生剤を飲んでも3%程度の方で生じると言われています。
このため当院では3~4週間後に尿を自宅で採取したものを持参していただいております。
経過中に急激な体重増加や顔の浮腫などが気になるようでしたら早めに受診してください。
RSウイルス感染症
鼻水→熱→咳→咳がひどくなるという風邪の代表的なウイルス感染症です。
0~1歳で入院することが多く、元々心臓や肺、気管支喘息などの病気をお持ちの方は症状が悪化しやすいです。
特に症状出現4~5日後に悪化しやすいので、水分がとれない、ぐったりしている、夜眠れない、咳が多いなどがありましたら早めに受診をしてください。
検査
鼻から綿棒を入れての検査になります。
院内で15分程度お待ちいただきます。
治療
特別な治療薬はありません。基本的に対処療法です。
喘息様の症状や肺炎の症状がある場合には、それに応じた内服薬や吸入など行います。
注意点
赤ちゃんは脱水や、無呼吸といって呼吸を長時間お休みしてしまうことがみられます。
RSウイルスが流行時に赤ちゃんの鼻水が大量にでたり、発熱するようでしたら、早めに診察を受けてください。
気管支喘息をおもちの方でなくても、ゼーゼーいいやすい風邪です。
ゼーゼー聞こえるようでしたら早めに受診してください。
急性胃腸炎
嘔吐、発熱→下痢を主訴に来院されることが多いです。
代表的なものとしては、ロタウイルス、ノロウイルスなどがあります。
検査
当院ではノロ・ロタウイルスの検査は行っていません(治療法に変わりはないので検査を必要と考えていません)。
細菌感染を疑う時には培養検査を行います。
治療
対処療法です。嘔吐症状が強い、脱水症状が強い場合には点滴をすることもあります。
また細菌感染を疑う場合には、抗生剤の投与を行います。
注意点
数日嘔吐が持続している、水分とっても嘔吐してしまう、ぐったりしている、尿が1日2回以下、意識がぼーっとするなどあれば早めに受診をしてください。
下痢の回数も1日10回以上であれば受診をお勧めします。
胃腸炎の時は脱水、低血糖に注意していただきたいので、こまめに水分を取り、食べ物も取りやすいものをとってください。
ジュース類は下痢をさらに悪化しやすいので、薄めて飲むか、水、お茶、OS1、おかゆやお味噌汁の上澄みなどに変更して下さい。
喘息性気管支炎
風邪引くとゼーゼーいうような気管支炎を喘息性気管支炎といいます。
RSウイルスやヒトメタニューモが代表的ですが、その他いろんなウイルス感染で起こります。
検査
RSウイルスやヒトメタニューモは鼻から検査します。
治療
対処療法です。
必要あれば内服薬以外に吸入など行います。
注意点
RSウイルスの注意点と同じですが、呼吸が苦しそうな場合には早めに受診をしてくだい
手足口病
手と足と口腔内または口周囲に水泡性発疹が出現し発熱を伴うことが多いです。
コクサッキーウイルスやエンテロウイルスが代表的な原因ウイルスです。
治療
特効薬はありません。
解熱剤などで対処療法を行います。
注意点
口の中の水泡により食事が取れないなどありますが、その症状は数日で改善します。
ゼリーやプリン、アイス、スープなど水分の多く含んだ食べ物を取るようにして下さい。
どうしても水分が取れない場合には点滴をすることもあります。
痛みとめを併用してもよいかもしれません。
大人の方にもうつります。大人の方の方が、発疹が痛いと言われることが多いです。
糞便感染なので、口移しはやめていただき、手洗いをしっかりして下さい。
ヘルパンギーナ
手足口病の口の中のみの症状と思っていただいてもよいと思います。
症状
発熱、口腔内に水泡性発疹
治療
対処療法
注意点
手足口病と同じです
水痘
症状
発熱、体を中心としたかゆみを伴う水疱性発疹
最近は水痘の予防接種をされている方が多いので、発熱がない、発疹が少ないなど軽症の方が多いです。
空気感染でうつります。同じ部屋に水痘の方がいた場合、2~3週間で症状が出現します。
予防接種1回で約70%、2回で約90%の予防効果があります。
治療
抗ウイルス薬の内服、塗り薬
注意点
水痘と診断された場合には自宅療養が基本です。
皮疹が全部『痂皮化(かひか)』したら外出して良くなるので受診をして下さい。
おたふく(流行性耳下腺炎)
ムンプスウイルスによる感染症で、耳の横の耳下腺や顎の下の顎下腺が痛み、翌日に腫れ・発熱を伴います。
基本的には時期はずれますが、両側腫れることが多いです。
見かけ状顔が変形する程に腫れることも多いです。
症状が改善するのに5日間~10日間かかります。
空気感染ですので、腫れがある間は外出禁止となります。
腫れがひいてから病院を再度受診していただき、外出が可能かを相談して下さい。
予防接種を1回でもされていると片方のみ、発熱を伴わないなど症状も軽微なことも多いです。
診断
基本的には臨床診断なので、問診や症状から診断を行いますが、場合によっては採血で抗体価を測定することもあります。
治療
対処療法
注意点
発症後数日してから頭痛、嘔吐、意識障害などが出て、髄膜炎になることもあります。
また、後天性難聴や乏精子症の原因ともなりますので、予防接種をお勧めいたします。
りんご病
正式名称を伝染性紅斑といいます。ヒトパルボB19ウイルスによる感染症です。
風邪症状(熱、咳、鼻水)などの1週間後くらいに頬が真っ赤、手足が網状になり感染していたことがわかります。
頬がりんごみたいに真っ赤になることより、「りんご病」と日本では言われます。
風邪症状がある時にうつしやすく、発疹が出る時には感染能力は低下しております。
飛沫感染です。妊娠中のお母さんが感染すると胎児水腫の原因の1つです。
妊娠中は感染予防として日頃から手洗い、マスクなどするようにして下さい。
クループ
特徴的な“ケンケン”や“バウバウ”というようなせきをします。
RSなどのウイルスが、声門の下の声門下部という所に侵入し、炎症を起こすことで起こります。
風邪の初期症状なので、“当然ケンケンしたせきをしだした”と表現されることが多いです。
夜中に数時間で治ることが多いのですが、風邪の引き初めなので、数日持続することもありますから、夜中から症状が出て、翌朝に軽快していたとして翌日受診をお勧めします。
治療
ウイルス感染なので対処療法です。
受診時に吸入を行い、内服薬としてステロイドを処方することもあります。
注意点
数日後には咳の音が重くなり、気管支炎になることもありますので、数日後に再診をお願いします。
突発性発疹症
“生まれて初めての高熱“が突発性発疹症だったと言われることも多いです。
生後6ヶ月前後から発症しやすく、ヒトヘルペスウイルス6型、7型による感染症で、39~40度の高熱が3~4日間持続し、高熱が下がる前後に腹部と背部に発疹が出現します。
発疹がでて初めて確定診断になりますので、発熱がある間、他の症状がないことも多く、『これは何の熱か?』と心配されることもあります。
もちろん、高熱が持続した場合には突発性発疹症以外のこともありますので、熱が持続する場合には受診をお勧めいたします。
注意点
発疹時期にけいれんを起こすことがあります。
突発性発疹に伴うけいれんは複数回起こすことが予想されますので、熱がなくけいれんを起こした場合には病院への受診をお勧めします。
アレルギー
気管支喘息
小さい頃の『気管支喘息』には3つタイプがあり、①元々先天的に空気の通り道である気道が細い、弱い場合②ウイルスが引き起こす風症候群の中で喘鳴を起こしやすいウイルスに感染した場合、③気管支喘息があります。
乳児期にできる検査は特にありません。
アレルギー検査を希望される方もいらっしゃいますが、参考にならないことも多いです。
そのため患者さんの状態を数ヶ月見ていく中で判断をしていきます。
基本的には「ゼーゼーを繰り返しやすい」「風邪を引く度にゼーゼーいう」「毎回気管支炎、肺炎になる」「風邪をひくと咳が2週間以上持続する」ということが多いです。
治療としては、ゼーゼーいっているとき(発作時)の治療と、ゼーゼーいっていない時の治療があります。
患者さんの状態に応じてお話をさせていただいております。
花粉症
今の小学生の40%に花粉症があると言われています。
花粉症の治療は①花粉を回避するために眼鏡、マスク、②抗アレルギー薬など、③大きくなるとレーザー治療、④免疫療法があるとされています。
①~③は対処療法、④は根本治療です。
④は注射で行う場合と舌下錠をなめて行う治療があります。
当院では抗アレルギー薬の処方以外に舌下免疫療法を行なっております。
舌下免疫については「舌下免疫療法」の項目を参照して下さい。
アレルギー性鼻炎
通年性にくしゃみや鼻水、鼻閉があるような方、ダニアレルギーがある場合には舌下免疫療法が有用です。
ご相談下さいませ。
食物アレルギー
子供たちの10~20%に食物アレルギーがあります。
当院では採血にてアレルギー検査を行なっております。
血液検査は補助診断ですので、まずは食べてみて疑わしい症状があれば受診をして下さい。
検査や今後の方針については、一人一人相談して決めていきます。
アトピー性皮膚炎
当院では基本的にステロイドを用いた治療を行なっております。
ステロイドは適切に使用すれば副作用など心配せずに症状の改善が期待できます。
プロアクティブ療法、リアクティブ療法の説明なども含めて、一人一人の皮膚の状態を見て相談していきます。
皮フについて
脂漏性皮膚炎
生後1~2ヶ月でカサカサの湿疹や赤や黄色いポツポツが顔や首、体にできる皮膚炎です。
皮脂が過剰に分泌されることで起きる皮膚炎です。
石鹸でよく洗い、保湿剤で良くなることもありますが、症状が改善しなければご相談下さい。
乳児湿疹
赤ちゃんの頃にできる皮膚炎の総称です。
赤ちゃんは生後数ヶ月から皮脂分泌が低下し、乾燥が強くなり、汗っかきで、肌が大人の1/3と薄く、皮膚に含まれる水分量も少な炒めに皮膚の症状を起こしやすいです。
皮膚の症状でお困りのことがあれば、いつでもご相談下さい。
とびひ(伝染性膿痂疹)
皮膚の表面にいる菌が皮膚内に侵入して、どんどん『飛んでいくように皮膚の感染が広がる』ことより『とびひ』とも言われます。
抗生剤の飲み薬、塗り薬で症状が数日で改善することが多いです。
けが・やけど・誤飲
頭部打撲
生後数ヶ月でソファー・ベットからの転落、抱っこしていておっことしてしまったなど、よく問い合わせをいただきます。
ご心配があればいつでも受診をして下さい。
注意点
顔色が悪い、嘔吐が頻回の場合には救急車を呼んで下さい。
本人が元気だけど、数日後に打った場所が腫れてきたという時は骨折の可能性もありますので、病院に受診していただくようにお願いしております。
※当院周辺ですと日赤医療センター、都立広尾病院、国立成育医療研究センター
眼球打撲
目の近くにボールをぶつけたなどで、目の周りにパンダみたいな青い跡がある場合には、目の周囲を支える顔の骨の骨折がないか、目の動きは問題ないかをみなくてはいけません。
目の周囲をぶつけた場合には受診をお勧めします。
顔の傷
顔はぶつけたり、切ったりしやすい場所です。
ぱっくり切れている傷は申し訳ありませんが、当院での処置が難しいので、皮膚科や外科のある病院を受診して下さい。
※当院の周辺ですと、厚生中央病院、都立広尾病院、日赤医療センター
擦過傷
転んで膝を擦りむいたなど。
擦過傷はよくよく水道水で洗っていただき、ワセリンを塗るか、洗った後であれば傷パワーパッドを貼って数日ごとに交換するというのもよいと思います。
肘内障
乳児・幼児で片方の腕を強く引っ張った場合に起きやすいです。
遊んでいて、突然肘を痛がって動かさないなどあればご相談下さい。
やけど
こどもの皮膚は大人の1/3程度と薄いので、火傷をした場合24時間かけて増悪する可能性があります。
火傷をした場合にはすぐに冷水で冷やします。
できれば15分程度冷水で流して下さい。
赤みが残る、水ぶくれができたなどありましたら、ご相談下さい。
誤飲
トイレットペーパーの芯より小さいものを飲み込む可能性があるので、2歳くらいまではお子様の手の届かない場所に置くように気をつけて下さい。
何かを飲み込んで、咳をした、ヒューヒュー言い出したなどあれば救急車を呼んで病院に受診して下さい。
1歳未満ではタバコ誤飲が多く、タバコ1本分食べるとニコチンが致死量となります(実際には1本も食べないことが多いです)。
特に水に浸してあるタバコはニコチンが水に溶けているため吸収が早いです。
口の中にあったものはかき出して下さい。
4時間以内に嘔吐、顔色不良などありましたら救急病院を受診して下さい。
タバコを食べた量がわからない場合も同様です。
赤ちゃん
臍ヘルニア
いわゆる「でべそ」を言います。
生後数カ月から目立つこともあります。
生後1歳までに自然に改善することも多いです。
気になる場合には、いつでもご相談下さい。
頭蓋骨変形
向きぐせがあるお子様によく認めます。
頭蓋骨変形が気になる方はご相談下さい。
鼻涙管狭窄
生まれてすぐから、涙や眼脂がよく出るということがあります。
鼻と目の間にある管が細かったり詰まったりしている場合があります。
体の成長やマッサージなどで改善されることもありますが、眼科への受診が必要な場合もありますので、いつでもご相談下さい。
股関節脱臼
3ヶ月健診でチェックを受けます。
股関節の開きが気になる場合には、お早めにご相談ください。
おむつかぶれ
赤ちゃんは皮膚が弱く、オムツ内がむれていることが多いです。
このためオムツないの皮膚炎になりやすいです。
特に暑い時期や下痢が頻回の場合には注意が必要です。
おしりを洗ってなるべく清潔を保ってあげて下さい。
赤みによっては薬を使用しますので、いつでもご相談下さい。
夜尿症
5歳以上のお子様で、夜中の「おねしょ」にお悩の方、いつでもご相談下さい。
『おねしょ卒業プロジェクト!』←詳しくはこちら
栄養相談
当院では栄養士の相談時間を設けています。
離乳食を開始するには?体重が増えないがどうしたらいいか?便秘、貧血は何を食べたらよいか?食物アレルギーの子供には何をどのように食べたらよいか?など。
窓口、お電話で予約を受け付けております。
便秘、熱性痙攣、心雑音、その他
便秘
便秘には色々なタイプの子がいます。
赤ちゃんの頃から、離乳食が開始時期から、5~6歳頃から、新学期の変わり目になりやすいなど。
年齢や本人の状態、便の形状などに合わせて浣腸や薬、食事など組み合わせてお話をさせていただきますので、いつでもご相談下さい。
熱性痙攣
熱が出て24時間以内に1回のみの痙攣発作(意識がぼーっとして、ガクガク体をゆらすなど)をいいます。
痙攣が5分以上つづくような場合には救急車を要請して下さい。
熱が出て数日たってから、痙攣が2回以上あった場合には病院を受診してください。
心雑音・不整脈
胸の聴診を行なった際に心臓の音に異常を指摘された場合。
当院では心電図やエコー検査は行なっておりませんので、受診時に再度聴診させていただき、必要があれば日赤医療センター等近隣の施設にご紹介をさせていただいております。